半幅帯の簡単アレンジ!粋でかっこいい大人!平らな結び方!男性にも!動画で

2022-07-28

今回は、半幅帯の結び方で

  • 粋でかっこいい
  • 結び目が平ら、ぺたんこ

という特徴のものを紹介します。

粋でかっこいい結び方なので、男性にもおすすめ!

浴衣のシーズンに彼氏さん、彼女さんで同じ結び方をしてもいいですね。

結び目が平ら、ぺたんこに出来上がるので、

  • 車の運転や電車に乗ったり
  • 観劇などで長時間椅子に座る、背もたれにもたれたいわぁ

という人におすすめです。

また、おうち時間を着物で過ごすときに、ゴロゴロする、ごろ寝も簡単ですよ~

それでは、動画で紹介しましょう。

 

スポンサーリンク

目次

半幅帯の粋でかっこいい結び方!定番「貝の口」と簡単アレンジ「浪人(侍)結び」

次の動画では、前半で「貝の口」、後半では「浪人(侍)結び」をみてみましょう。

半幅帯の結び方のポイントは、

  • 帯を胴に巻く前にとっておく手先の長さ
  • 帯を胴に巻いた後、交差するときに、タレを上にするか、手先を上にするか

です。

この記事で紹介している結び方は、全て

タレを上に交差します。

手先の長さは動画で確認しましょう。

「貝の口」は、手先の長さ55cm(腕の長さくらい)をとります。

 

動画10分ぐらい~「浪人(侍)結び」の結び方です。

手先の長さは、75cm(腕の長さ、プラス手のひらぐらい)をとります。

「浪人(侍)結び」も貝の口と同じように、一度、タレを上に帯を交差します。

そして、タレを帯の間に挟み込みます。

下になっている手先は、上に折り戻してタレに通します。

最後、手先を上に折り戻すので、最初に手先を貝の口よりも長めの75cmとっておく必要があるんですね。

 

帯の結び方を予想して最初の手先の長さをとる

 

これも帯結びのポイント、コツです。

 

簡単シンプル!崩れない帯結び!田村正和さん眠狂四郎「片ばさみ」

「片ばさみ」の手先の長さは、45cmぐらい。

長さのとり方は、2分40秒~注目してみましょう。この結び方は、

 

帯を交差、タレを帯の間に挟み入れる

 

というシンプルさ!

タレだけを挟み入れるから、

「片ばさみ」

覚えやすいですね!

手先は、帯を交差したら終わり、何もしなくていいんです。

なので、最初にとる手先の長さは短めの45cmぐらいでOK!

最初は、手先とタレの長さのバランスが難しいかもしれませんが、そこは練習で!

先述した、

 

帯の結び方を予想して最初の手先の長さをとる

 

というコツを意識しながら練習すると、帯結びの上達が早いですよ。

 

「片ばさみ」は、武士が着流している時の結び方で、激しい動きでも解けないと云われた結び方です。

見た目は、貝の口とは異なりますが、途中までは貝の口結びです。

帯をタレを上に交差した後、タレを帯の間に挟み入れます。

帯の間に挟み込むので解けないですよね!とにかく、

帯は解けないか心配、崩れるのが心配

という人にはおすすめです!

時代劇「眠狂四郎」を演じておられた田村正和さんの着流し姿では、白の博多織に、この結び方が印象的だったなぁ・・・

ほんまに着流し姿が美しくて、鬼籍に入られたのがほんまに寂しいです。

 

ここまで、

「貝の口」

「浪人(侍)結び」

「片ばさみ」

は、男性が着物を着る時の角帯の結び方でもポピュラーな結び方です。

女性もやってみると、粋でかっこいいですよ!

縞の着物に合わせてやってみると、

姐さん!姐御!

って感じでしょうか。

ぜひ、やってみてください。

 

平らぺたんこな結び方!粋で上品な大人「矢の字結び」と「矢の字太鼓」

お出かけで車や電車に乗るのでぺたんこな形にしたい、

でも、貝の口とかよりも女子らしいのがいい。

という時には「矢の字結び」がおすすめです。

結び始めに「三角形」を作るのが難しい人は、先に紹介したお着楽舎さんのように、胴に2回巻くやり方でOK!

矢の字も貝の口と同様、タレを上に帯を交差します。

矢の字は、タレでお羽ができるので、貝の口よりも可愛い目に出来上がりますね。

矢の字のアレンジで素敵な結び方をみつけたので、それも紹介しましょう。

お太鼓をぺたんこに仕上げてもいいし、膨らみをもたせてもいいですね。

半幅帯のアレンジは自由です!

 

貝の口には、博多織の献上柄

かわいいリバーシブルの帯で矢の字、帯締めでアクセント

 

というふうに、帯と帯の結び方と帯締めの合わせ方を考えるのも楽しいですね!

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。

おおきに!

スポンサーリンク