草履の保管方法と収納アイデア!雨の日のお手入れや100均・ニトリも
草履の収納どうしてる?
着物でおでかけした後、草履を保管している箱へ、直帰させていませんか?
今回は、草履の保管方法や雨の日に履いた後に注意すること、収納アイデアもまとめてみました。
草履の保管方法と雨の日に履いた後のお手入れ
草履の保管方法は箱から出して!
草履も靴と同様、下駄箱に並べて保管するのが一番です。
箱には入れないこと。
草履を購入した時の草履が入っていた箱に入れて保管していると、その紙の箱が湿気を呼びます。
草履は、湿気が大の苦手!
カビが生えやすくなる、また、草履は縫い合わせるよりも、接着剤で張り合わせる部分が広いので、この接着剤が湿気でやられる、ってことにもなります。
なので、しばらくの間、箱の中でお休みしていて、いざ、久しぶりに出動!どこかがパカっと剥がれる・・・・・という悲しい事態になりかねません。
草履は、箱に閉じ込めずに出してあげましょう。
雨の日に履いた後はしっかり乾燥して!
履いた後は、お手入れ。
台や横の部分、鼻緒などの汚れを払い、泥はねがあるときは、乾いてから柔らかいブラシで取り除きます。ここらへんは靴と同じですね。
ここからが、大事。
草履は靴のように、足の裏が当たるところと底の部分が薄くありません。
つまり、台に厚みがあります。
だいたい中身はコルクで、そして皮などで包んで、上下を貼り付けます。
底に湿気を含んでいると、台にも浸み込んできて草履を傷めます。
なので、底を乾かしましょう。
特に、雨の日に草履を履いたら、濡れた底をしっかりと乾かしましょう。
動画では、草履を割り箸の上に乗せて、空気の通り道を作る、と言ってました。そのほか、
- 魚の焼き網を片側に何かを置いて斜めにして、その上に草履を乗せる
- ”枕”になるようなもの、例えば、使い終わったラップの箱などに、草履を斜めに乗せる
などでもいいので、要するに、
草履の底に空気が触れるようにしましょう。
雨の日や底が濡れた時だけでなく、草履を履いた日は、着物でのおでかけを足元で支えてくれた草履に感謝、お手入れをしてあげましょう。
草履の収納アイデア
草履は、箱には収納しないこと、下駄箱で保管。
とはいえ、下駄箱や玄関収納は靴やらで、もういっぱい・・・・・ということもありますよね。
そこで、草履の収納アイデアをまとめてみました。
100均キッチン用整理ラック・ニトリ積重ね棚
草履を履いた後のお手入れのポイントをもう一度。
草履の底を乾かすことです。
100均のキッチン用整理ラックや、ニトリの積重ね棚に草履を置くと、草履の底に空気が触れて蒸れるのを防ぎます。
省スペース!折り畳みシューズラック
2足分のスペースで4足分収納!
スリムでコンパクト、お洒落なフレーム型で、折り畳むことができます。
上段に置けば、草履の底に空気の通り道ができます。
通気性OK!鼻緒キーパー付!不織布の草履収納ケース
「御はきもの箱 鼻緒キーパー付」は、軽くて通気性の良い不織布と、抗菌・消臭・調湿効果を持った竹炭を使用しています。
鼻緒の型崩れを防ぐ、竹炭入りの鼻緒キーパーも付いているのが、草履に優しい。
小窓付き、メモ入れに便利なネームポケットも付いているので、草履を複数持っている人は、中身が一目瞭然です。
選べる3色の柄もかわいいですね。
どんどん増える履物を見やすくディスプレイ!クリアシューズケース
「玄関が狭い」
「靴が増えすぎて下駄箱がいっぱい」
「クローゼットなどのデッドスペース部分を有効利用したい」
というあなたに、透明の箱で何が入っているのか一目瞭然、履物を見せながら収納することができます。
今までごちゃごちゃしていた履物たちが、一瞬でお洒落なディスプレイになります。
通気口があるので、通気性もOK!
工具不要で組み立て簡単、積み重ねも簡単です。
買った時の箱のまま、靴や草履を積み重ねていた人は、このクリアシューズケースに入れ替えてみてはいかがでしょう。
色や大きさがバラバラだった紙の箱が、クリアな箱でスッキリ!前開きで簡単に取り出せます。
今回は、草履の保管、お手入れや収納についてでした。
草履に限らず、モノは使わないと劣化します。
草履も大事に仕舞っておくよりも、いつでも下駄箱でスタンバイ!履いてあげるのが一番!
そして、履いた後は、底に空気が触れるようにして湿気を飛ばしてあげましょう。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。
おおきに!
※記事中に紹介した商品は、販売終了・在庫切れになっている場合があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません