着物の簡単収納方法!狭い押入れクローゼットにおすすめ不織布ケース
着物の保管、収納どうする?
着物あるあるお悩みですね。今回は、
- 着物の保管って?
- 着物の収納に困っている
- 実家には桐箪笥があったけど、狭い賃貸やマンションに引っ越して着物を置く場所がない
- 安くて簡単にできる収納アイデアはないの?
という方々へ、収納がない!の解決です。
1,000円ぐらいで通販で気楽に購入できて、着物5~6枚を収納できる方法を紹介します。
より詳しい着物に適した保管場所や仕方をまとめた記事が別にありますので、そちらも参考にしてみてください。
押入れクローゼットに簡単収納!通販で気楽に購入!コンパクト不織布ケース
収納がない!の力強い味方は、折り畳みケースです!
狭いマンション暮らしの筆者も同じものを使っています。
- 布なので通気性がある
- 通販で気楽に購入できる安い価格
- 使わなくなったらコンパクトに折り畳める
など嬉しい限りです。
動画では、袷の着物8枚と、帯1枚を収納していましたが、ちょっと入れすぎかな。
押入れやクローゼットから取り出すときの重さ、入れすぎると下のほうの着物に湿気が溜まりやすくなる、
を考えると、5~6枚の収納がおすすめです。
収納が少ないおうちに住んでいると、入るところに入るだけ詰めたく気持ちになりますが、大切な着物への気配り、ちょっと余裕を持たせて置きましょう。
防虫剤はお好みのものを使えばいいですが、違う種類の商品を併用するのはやめておきましょう。
違うものを一緒に入れると化学反応をおこして、着物のシミの原因になったり、傷めてしまったりします。
ウール着物の同居もNGです。
ウールは虫さんの大好物、ウール着物についた虫が、正絹の着物にもついてしまった!
ということにならないよう、ウール着物は別に保管しましょう。
着物収納は簡単!工夫次第!たとう紙サイズを確認!
今回は、不織布ケースの紹介でしたが、ニトリや無印良品のプラスチックケースやスチールラックも着物収納に活用できます。
お悩みだった着物収納は、工夫次第、いろいろなアイデアを考えていると楽しいものになりますよ!
収納場所を考える際にポイントとなるのが、たとう紙のサイズ。
たとう紙のサイズの一例をあげておきます。
83×35cm:畳んだ着物(本畳み)が折らずに入るサイズ
55×35cm:帯用。着物は三つ折りにすると入るサイズ
動画に登場した不織布ケースを紹介しておきます。
2層式のものもあります。
下段に帯や帯小物、着付け小物を入れておくと、これだけで着物着付けに必要なものが全て収納できます。
今回は、着物の簡単収納方法でした。筆者の実家には桐箪笥がありましたが、
着物の収納 = 桐箪笥
なんて構えるとハードルが高くなります。
桐箪笥に入れている安心からか、たとう紙をずっと交換せず、シミになっていた・・・
なんてこともありました。
湿気と風通し、虫食いに注意、そして、適切な枚数を持って、着物でおでかけがいちばんのメンテナンスです。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
おおきに!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません