おしることぜんざい!関西と関東の違いと亀山や九州や沖縄冷やしぜんざい

2021-09-17

寒い冬、おしるこやぜんざいを食べると温まりますよね。

ところで、おしることぜんざい、どう違うのでしょう。

こしあんか粒あんか?汁があるかないか?白玉か餅か?

違いは地域によるようです。

この記事では、おしることぜんざいの違いをまとめました。

そしてまた、ぜんざいの由来には、あのアニメの主人公が関係しているようです。

 

スポンサーリンク

目次

「おしるこ」と「ぜんざい」の違い

おしることぜんざい

おしることぜんざいは、どちらも小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子を入れたものです。

その違いは、関東と関西で異なり、関東では「汁気の有無」、関西では「あんの状態」で区別されます。

関東の「おしるこ」と「ぜんざい」の違い

関東のおしることぜんざいの違いは、「汁気があるかないか」で呼び名が異なります。

  • 汁気があるものを「おしるこ」
  • 汁気がないものを「ぜんざい」

といいます。

また、「あんの状態(粒あん、こしあん)」で呼び名を変えていることもあります。

  • 粒あんのものを「田舎しるこ」「小倉しるこ」
  • こしあんのものを「御前しるこ」

といいます。

関西の「おしるこ」と「ぜんざい」の違い

関西のおしることぜんざいの違いは、「あんの状態(粒あん、こしあん)で呼び名が異なります。

  • こしあんのものを「おしるこ」
  • 粒あんのものを「ぜんざい」

といいます。

「亀山」とは?

関西で、汁気のないものは「亀山」と呼びます。

「亀山」という名前の由来は二つあります。

一つめは、小豆の有名な産地である丹波の亀山に由来しています。

二つめは、お店の屋号です。岐阜県出身の亀山さんという人が、大阪で「亀山屋」というお餅屋さんを開店し、粒あんを使ったぜんざいを売り出したら大人気のメニューになった、という説があります。

 

その他の地域の「おしるこ」と「ぜんざい」の違い

おしることぜんざい

九州の「おしるこ」と「ぜんざい」の違い

九州のおしることぜんざいの違いは、関西と同じです。

  • こしあんのものを「おしるこ」
  • 粒あんのものを「ぜんざい」

といいます。

一部地域では、餅が入っているものを「おしるこ」、白玉団子が入っているものを「ぜんざい」といい、その逆もあるようです。

沖縄の冷やしぜんざい

沖縄では、ぜんざいは「温かい」スイーツではなく、「冷たい」かき氷です。

黒糖で甘く煮た金時豆や小豆を一度冷やして、かき氷をたっぷりのせて味わいます。

 

「おしるこ」と「ぜんざい」の名前の由来

おしることぜんざい

「おしるこ」の由来

おしるこは、「お汁粉」と書きます。

江戸時代にはすでにあったようですが、この頃は塩味の食べ物だったようです。

餡(あん)の汁の中に子(実)として餅や団子を入れるので、「餡汁子餅(あんしるこもち)」と呼ばれており、略して「汁子」、それが転じて「汁粉」になったといわれています。

「ぜんざい」の由来

ぜんざいは、「善哉」と書き、由来は二つあります。

一つめは、出雲地方の神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」を由来とする説です。

「神在餅」は「じんざいもち」と読み、それが訛って「ぜんざい」に変化し、褒め言葉の「善哉」と合わさったといわれています。

二つめは、仏教用語である「善哉(ぜんざい・よきかな)」を由来とする説です。

「善哉」とは、仏が弟子を褒めるときに使う言葉で、サンスクリット語で「素晴らしい」を意味しています。

和のスイーツにサンスクリットの意味が含まれているとは、奥深い。

ぜんざいを最初に食べたとされているのが、「一休さん」で親しまれている、一休宗純(いっきゅうそうじゅん)です。

一休さんがぜんざいを食べて、「善哉!」と叫んだことから名付けられたといわれています。

美味しいものを食したとき、誰かを素晴らしいと褒めるとき、「善哉!」と叫んでみましょう。

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。

おおきに!

スポンサーリンク

雑記

Posted by tomo