山科義士まつり行列ルート赤穂浪士討ち入りの日開催
忠臣蔵、討ち入りが話題になると、今年も終わり、早かった、もう年末・・・気忙しくなる方が多いかと思います。
今回は、忠臣蔵ゆかりの地である京都・山科で、毎年、赤穂浪士討ち入りの日である12月14日に行われる「山科義士まつり」を紹介します。
山科義士まつり
(山科義士まつり実行委員会より)
討ち入り装束に身を固めた義士隊の行列が山科の町を練り歩き、幼稚園児による子ども義士隊、「刀傷松の廊下」「切腹」「連判状改め」「討ち入り」などの芝居、女性陣による「大石音頭」「元禄花見踊り」が披露されます。
12月14日赤穂浪士討ち入りの日に開催
山科義士まつり(やましなぎしまつり)は、毎年、赤穂浪士が討ち入りを果たした12月14日に開催されます。
山科は大石内蔵助の隠棲の地
「洛東」と呼ばれる京都の東の地、三方を美しい山々に囲まれ、幾すじもの川が流れる自然豊かな町、山科。
山科には、赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助(おおいしくらのすけ)が江戸へ向かうまで隠棲した地があり、その史実に因んで、「山科義士まつり」は行われています。
討ち入りがあった江戸時代、山科は東西を結ぶ旧東海道の交通の要衝でありました。
47人の赤穂浪士のリーダー大石内蔵助は、「昼行燈」と呼ばれながら、実は、街道の人の往来を見ながら、世の流れを見ながら、機が熟するまで、ここ、山科で虎視眈々と過ごしていたのではないでしょうか。
現在では、JR東海道新幹線が走っています。
2018年山科義士まつり行列ルート
(山科義士まつり実行委員会より)
日時:2018年12月14日(金) 10時~15時頃まで
①10:00 毘沙門堂から義士隊行列出発
②10:20頃 瑞光院
③10:40着・11:00発 ラクト山科
④11:20頃 外環状線
⑤11:45~12:35頃 東部文化会館
⑥13:45頃 新十条通
⑦14:00頃 岩屋寺
⑧14:30 大石神社に到着
行列ルートへの交通アクセス
山科への電車でのアクセス
- JR 琵琶湖線、湖西線 山科駅
- 京阪 京津線 京阪山科駅
- 京都市営地下鉄 東西線 山科駅
毘沙門堂
JR・京阪・地下鉄 山科駅下車、徒歩20分
東部文化会館
地下鉄 椥辻駅下車、徒歩7分
大石神社
地下鉄 椥辻駅下車、徒歩25分
京阪バス 大石神社下車、徒歩2分
※イベント情報(日程・場所・内容など)は変更になっている場合がありますので、必ず主催者に確認して下さい。
主催者:山科義士まつり実行委員会
忠臣蔵の関連記事:
京都山科の忠臣蔵の大石神社の桜と花子ちゃん・バスや駐車場情報
京都市山科区の関連記事:
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません