半幅帯の簡単結び方!着物初心者におすすめ博多織!浴衣帯との違い動画も!

2022-07-28

着物初心者さんにとって、ハードルを高く感じることのひとつが、帯結びです。

着物着付け教室などで、最初に教わるのが「太鼓結び」です。

一番ポピュラーな帯結びとして教わるのですが、帯枕で太鼓を作って、帯締めをして、帯揚げをして・・・

あ~~~めんどう・・・

お太鼓の形が綺麗に作れない・・・

などと思ったとき、「半幅帯」を使ってみてください。

また、ちょっとお出かけ、太鼓結びをするのは大げさだなぁ、というときも半幅帯はおすすめです。

この記事では、「半幅帯」について

  • 半幅帯と浴衣帯の違い
  • 着物初心者が帯結びしやすい博多織半幅帯の特徴
  • 着物初心者さんにも簡単な半幅帯の結び方
  • アラフォーさんのオトナな半幅帯結びのちょっとしたコツ
  • 帯結びが各段に楽になる便利グッズ

を紹介します。

 

目次

半幅帯とは

蝶アレンジ結び
蝶アレンジ結び

半幅帯は、幅15~17cmの一定幅の帯です。

帯の通常の幅は、約30cmです。その半分の幅で仕立て上げるので、「半幅帯」と呼ばれています。

 

半幅帯と浴衣帯の違い

浴衣を着る時の帯「浴衣帯」も、半幅帯と同じ幅・長さです。

では、半幅帯と浴衣帯、何が違うのか?

「浴衣帯」は、一枚で仕立てた帯です。表裏で色や柄が違うリバーシブル(両面使い)のものが多いです。

「半幅帯」は、袋状か筒状になっています。着用する季節とシーンは、通年、普段着からオシャレ着まで合わせてOKです。

 

【半幅帯】

  • 半幅帯は、袋状か筒状の仕立て
  • 通年使う
  • 普段着からオシャレ着まで合わせてOK

 

【浴衣帯】

  • 浴衣帯は、一枚仕立て
  • 浴衣にのみ合わせる
  • リバーシブルが多い

 

半幅帯を浴衣と合わせてもOK?

結論から、OK!です。

半幅帯は通年使える帯なので、浴衣を着る時も半幅帯を使って大丈夫です。

ただし、合うものと合わないものがあります。

半幅帯の代表が、「博多献上」です。これ、一本持っていると便利、着物に合いさえすれば、通年使えます。浴衣にもOKです。

特に浴衣に合うのが、博多帯の「紗献上」です。博多織りでも夏用に織られた涼しげな帯で、透けています。

透けている、見た目に涼しげな感じがすると、単衣、夏物、浴衣に使えます。

見た目が、冬(袷)向きの色柄だなぁ、と感じるものは、浴衣には不似合いでしょう。

要するに、何がOKとかNGとか決まったルールがあるわけではなく、半幅帯そのものがカジュアルなものなので、見た目とコーディネートを楽しんでください。そこが半幅帯のいいところです。

 

博多織半幅帯は着物初心者のための帯

献上柄
博多献上

一本持っていると便利、通年使える「博多献上」の特徴を紹介しましょう。

博多織の帯の良いところは、

 

  • 美しい光沢
  • 軽いこと
  • 気持ちの良い手触り
  • 締めるときの絹鳴りの音
  • 締め心地が快適なこと
  • 高密度な織物のため締めたら緩みにくい
  • 通年使える

 

が主にあげられます。初めて博多織を手にされた方は、固い、と思われるかもしれませんが、それが織りの密度の高さの証拠です。

博多織の帯を締める時の、キュッ、キュッ、という絹鳴りの音に、博多織特有の、この上ない締め心地の快適さを感じられます。

筆者も博多織を愛用しているのですが、キュッ、キュッ、という絹鳴りの音に気持ちも引き締まります。

博多織の固さに慣れると、ほかの帯では柔らかくて締めにくいと感じることが困ったところなんですが、それほど博多織は締めやすく、着物初心者の方、帯結びが苦手と感じている方にはおすすめです。

緩みにくい、崩れにくいというのもおすすめポイント、「着物初心者さんのための帯」と言えます。

透けない平織りのものを選んでおくと通年使えて、コーディネートの幅も広がります。

「献上」とは「献上柄」のことで、博多織独自の柄です。真言宗の仏具である独鈷(どっこ)と華皿をデザインした模様です。

シンプルな連続柄、粋好みな方には、必ず、気に入ったデザインが見つかりますよ。

後で紹介する半幅帯の結び方を、博多献上でやってみてください。献上柄が綺麗に、粋に現れますよ。

半幅帯の簡単な結び方2選とアラフォーからのオトナな半幅結びのコツ

半幅帯の結び方には実に多くの種類があります。

着物初心者さんも簡単に結ぶことができて、オシャレで素敵な結び方を2つ選んでみました。

動画でみていきましょう。

リボン返し~リボン結び、下から上へくるりん!かんたん!

「リボン返し」という名のとおり、リボン結びをして、余った帯を下から上へくるりんと出すだけです。出した帯の長さを、帯幅よりもちょっと長めにすると、ちょうどよいバランスに仕上がります。

角出し風~片蝶結び、くるりん!かんたん!

片蝶結びをして、余った帯の長さに応じて、2~3回くるりん、くるりんです。

片蝶結びで作った「角」の長さを体の幅ぐらい、くるりんした後の「たれ」の長さを帯幅よりちょっと長めに出すとちょうどよいバランスになります。

長めの半幅帯を使って、くるりんのときに遊びを多めに出すとボリューム感が出ます。

ロック!!!

帯が解けないようにするコツがわかりやすいですね。

それでも帯が解ける心配があるようでしたら、帯締めや帯揚げで仕上げてもいいでしょう。

半幅帯に帯締め、帯揚げを使うのもオシャレですよ。

アラフォーからの半幅帯使いのコツ

大人になってくると、体形の悩みが増してきますよね。

(ナイスプロポーションの方は読み飛ばしてください)

体形の悩みのひとつが、お尻。

半幅帯でコンパクトにまとめすぎると、お尻の大きさが目立ってしまいます。

なので、今回紹介したリボン返しや角出し風のようにボリュームが出る結び方を選んでください。

とくに、角出し風は、片蝶結びをした後のアレンジでボリュームを出せますのでおすすめです。

帯にボリュームを出すと、視線が帯に向けられます。

そして、視線が向けられた帯が安っぽいものだと残念・・・

大人女子は、それなりの上質な帯を選びましょう。

着物姿でいちばん視線がいきやすいところは、帯です。

今回紹介した「博多献上」は大人女子にふさわしいアイテムなので、ぜひ、大人女子の着物生活に加えてみてください。

 

今回は、並尺(長さ360cmぐらい)の半幅帯でもできる結び方でした。

長尺(長さ4m以上)の半幅帯を使った、アラフォーさん向けのアレンジを紹介した記事もありますので参考にしてみてください。

 

 

半幅帯結びに便利!楽ちんで着姿も美しくなる帯板

半幅帯は、前で結んで後ろへ廻します。

後ろへ廻すときに、せっかく綺麗に着付けた着物の着崩れをしやすいので注意を要します。

この帯板を使えば、着崩れせず、簡単に、帯が帯板と一緒に、くるっと後ろへ廻ります。

その名も、クルット帯板!

まんまの名前ですが、ほんまにクルット、着物も結んだ帯も崩れずに後ろに廻ってくれて便利ですよ!

帯前だけでなく、体一回りに板がある状態になるので、帯の結び目が安定します。

また、一番、汗をかく帯回り、蒸れが気になることありませんか?

クルット帯板は、メッシュで空間が保てる蒸れにくい構造になっていますので、暑がりさん、蒸れが気になる方には、特におすすめです。

帯を締めるのに時間がかかってしまう方、半幅帯とクルット帯板で大幅に短縮でき、格段に楽になりますよ!

着物生活は楽しいものです!

帯結びで諦めてしまうのはもったいない!

太鼓結びがめんどうだったり、めげそうなとき、ぜひ、半幅帯でいろんなアレンジをして遊んでみてください。

 

半幅帯の記事:

半幅帯の簡単結び方!着物初心者におすすめ博多織!浴衣帯との違い動画も! ←今、この記事

半幅帯の結び方!基本の文庫結びと貝の口と簡単アレンジで変わり結び!動画で!

長尺半幅帯の簡単アレンジ!アラフォー40代からおすすめの結び方!動画で!

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。

おおきに!