着物の防寒!インナーと首はショールで対策!冬の装いにおすすめ!
忘年会や新年会、初詣、行事の多い年末年始も着物でお出かけすると粋ですね。
でも、寒い冬に着物は・・・と躊躇される方も多いのでは?
そこで、「真冬でも、そうだ着物、着よう」ということで、着物の防寒対策を紹介します。
着物の下に着るインナーの防寒対策
着物には「身八ツ口(みやつぐち)」という、脇の部分が縫い合わされずに開いたままになっている部位があります。
この開いた部分のスースー感の対策をしましょう。
ユニクロのパッド入りインナーは和装ブラの代用におすすめ
着物を美しく着るためには、和装ブラを着けたり、タオルを巻いたりして、胸を平らにする補正をします。
でも、和装ブラって、オシャレじゃない。
それに、わざわざ和装用を買わなくても、洋服のときにも着用できるインナーでOKです!
そこで、おすすめは、ユニクロのパット入りキャミソールやタンクトップのインナーです。
身体にフィットして重ね着してもモコモコしません。
まずは一番下に着用します。
インナーの重ね着の重要ポイントは衣紋から見えないこと
そして、その上に保湿吸湿性の高いインナーを重ね着します。
これで、脇のスースー感は遮断され、上半身の寒さ対策はバッチリです。
しかし、ここで注意しておきたいことが一つあります。
衣紋(後ろの首回り)からインナーが見えないようにすることです。
衣紋は着物特有の色っぽさ、艶っぽさ、重要なポイントです!
衣紋からインナーが見えてしまうと興ざめです。
では、これまた和装ブラ同様、洋服のときと兼用できる、身近なところでお手頃なものを探してみましょう。
着物の肌着にユニクロのヒートテックを試してみた
身近なところでお手頃、といえば、やはりユニクロ。
ユニクロのヒートテックの背中の開き具合、「衣紋から見えない」という重要条件をクリアするでしょうか?
ヒートテックの上に長襦袢を着付けたところです。
ヒートテックが衣紋から見えています・・・
このチラ見えは、残念。
そして、着て動いているうちに、スルスルーっと、ヒートテックが上がってきてしまい、モロ見えになってしまうという・・・
着物にヒートテックはやめて、ほかのものを探してみましょう。
ベルメゾンのあったかインナーのホットコットは衣紋から見えなくておすすめ!
ベルメゾンのホットコット「綿混あったかインナー・前後Vネック」です。
前後ともにVネックで、これぐらい背中が開いていれば、衣紋からインナーが見える心配がありません。
ベルメゾンのホットコットの上に、長襦袢を着付けたところです。
長襦袢の下に、インナーのVラインが透けて見え、これだけの開きだと残念なチラ見えしません。
ショールやストールで首の防寒対策
衣紋が着物シルエットの一番の魅力、とはいえ、後ろの首回りが開いているのは寒いですよね。
マフラーやショール、ストールで首元の寒さ対策をしましょう。
ファーを巻くと華やかさがプラスされますので、ぜひ取り入れたいアイテムです。
手首の防寒対策にはロング手袋やアームウォーマーがおすすめ
着物の下に着るインナーの袖は短めのものをおすすめします。
着物の袖からのインナーのチラ見えも粋なものではありませんからね。
ベルメゾンのホットコットには、三分袖(半袖)があります。
しかし、着物の袖は筒状ですから、これまた冷たい空気のスースー感の対策が必要です。
オシャレなロング手袋やアームウォーマーであれば、着物の袖から見えても可愛くて、暖房の効いた室内では外せばいいので、寒暖差の調整をしやすい小物としておすすめです。
まとめ
近年、各メーカーさんの努力で、冬でもモコモコしない薄手のあったかインナー。本当にありがたいですね。
着物の下に着るときには、衣紋から見えないものを選びましょう。
ユニクロのヒートテックを持っている方は多いかと思いますが、背中の開きが足らず、衣紋から見えてしまいます。
ベルメゾンのホットコットぐらいに開いているものにしましょう。
寒さ対策のコツは、「首」と名のつく体の部分である首・手首・足首を冷やさないことです。
インナーも冬の装いアイテムも特別に和装用のものを買う必要はありません。
まずは手持ちのものからでも着物の冬の装いを楽しんでみてください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。
おおきに!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません